fc2ブログ

文太部長一家のロハスな毎日

フレブル文太と6にゃんず(幸多、あゆみ、ちび、健、さゆり、漱石)の楽しい毎日

About us

*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤

*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*

*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤

*三男:サバ白 ちび(Tibby)*

*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*

*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*

*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*

犬が枕を使う理由が判明!?

  2 comments   0 trackback

んふんふ



文ちゃん・・・




ぱちくり



気持ちよさそうに寝てるけど




相変わらずの45度


毎度のことですけど、苦しくないのかなぁ?と思ってたんですが
こないだたまたまテレビでおぼれた人だか意識不明の人だかの救命蘇生法で
「気道確保!」 とアゴをくいっとやるのを見て「もしかして!」と思ったわけですよ。

気道確保は、舌の付け根が沈下して気道がふさがって呼吸困難になっているので
肺への空気の通り道をつくるためにするそうですが、睡眠時無呼吸症候群の人も
同じように気道が圧迫されている状態になっているそうです。

文太も寝ているときに時々「おい!息忘れてるよ!」ってことがあるんですが
フレンチブルドッグなどの短頭種は軟口蓋過長症など気管をふさぎがちなことが多く
無呼吸症候群に似たようなことが起こっているのかなぁ、と。



犬の体の中はこうなっています。

犬の解剖図



もうちょっと拡大しますとこんな感じ。

上気道から肺

ざっくりしてますが、黄色い部分が空気の通り道です。



ということは、ですよ。

足がポイント☆

このように気道が曲がっているよりは



シャキーン!

シャキーン!とまっすぐな方が垂れ下がりがちな軟口蓋も気管を塞ぐことがなく
空気の通り道が拡がって息がしやすいのかと。



やっと気が付いたかね。

そういえば、こうやって寝ているときはいびきもあんまりかいてない気がする・・・。
んまぁ、気のせいかもしれないので、今後ちょっと気を付けてみてみたいと思います。


ちょっと調べてみましたが短時間では↑このようなことが書かれたものは見つけられず
獣医学的な裏付けは一切なく単なる私の思いつきで間違っているかもしれませんが、
もしかしたらと思ったもので。

もし何かまたわかったらご報告しまーす。





●7月9日 追記●
早速ですが、ペペマンマさんがコメント欄で上記のことを裏付ける記事を紹介してくださいました!

参照元はアメリカフロリダ州のPalm Beach postに掲載された記事。
Helping dog breathe easier can reduce snoring

「犬のいびきをなくすには?」という犬の飼い主からの質問に
獣医師であるスーザン・ベーカー先生が答えたものです。

こちらの先生の回答によると、いびきを減らすためには
ベッドや部屋を清潔にする、適切な運動をする(肥満もいびきの原因になるため)、
歯磨きをする(歯周病などで口腔内が腫れることにより気道が狭くなる)、
清潔な水を用意してよく水を飲ませる(鼻腔~口腔内の乾燥を防ぐ)などに加えて
「枕やふちのあるベッド(頭を乗せられうようなもの)を与える。
頭をあげることによって空気の流れがよくなり、いびきを減らすことができる」

というものがありました!

※原文↓
Give your dog a pillow for his head or use a cuddler dog bed that has raised padded sides where he can rest his head. Elevating the head can sometimes improve airflow and reduce snoring.


推測が当たっていてうれしいです(^^)
文太はちゃんと自分で気道確保していたんですねぇ。


教えてくださったペペマンマさん、ありがとうございました!!!


スポンサーサイト



犬も色が見える?

  11 comments   0 trackback

最近、すっかり日の出が遅くなって5時半過ぎにようやく太陽が出てきます。
地平線近くの太陽や月を見ると、

10082601.jpg


・・・って思いませんか?
あれ、何でかなぁ~?蜃気楼とかそんなたぐい?
と思ってこないだ調べてみたら、なんと!


10082602.jpg


という説が有力なんですって。つまり・・・


10082603.jpg

こういうこと?

(´ε`;)ウーン… なんだか納得できませんが・・・
でも、確かにこうして写真に撮るとそんなにでかくもないんですよねぇ。



視覚と言えば、犬は色が識別できないので世界を白黒で見ている、
とかつては言われていましたが、最近は犬もちゃんと色が見えている
ということがわかっています。

ただし、それは人間と同じようではなく基本的には「黄色・青・グレー」で
見ているそうです。

 ↓↓↓

愛玩犬の仕事

  10 comments   0 trackback

大昔、狼から分かれて人間と生きる道を選んだ犬。
その後、人間の意図によりいろんな犬種が生まれました。

国際畜犬連盟(FCI: Federation Cynologique Internationale)では、
現在339の犬種が認定されており、それらは種類別に10のグループに
分けられています。
 ●グループ1:牧羊・牧畜犬(シェパード、ボーダーコリーなど)
 ●グループ2:ピンシャー・シュナウザー等(番犬・警護犬)
 ●グループ3:テリア系(小型獣用の猟犬)
 ●グループ4:ダックスフンド(アナグマなどの猟犬)
 ●グループ5:スピッツ・原始的な犬(日本犬も)
 ●グループ6:嗅覚を使う猟犬(ビーグル、バセットハウンドなど)
 ●グループ7:ポインター・セター(獲物の場所を突き止め知らせる)
 ●グループ8:鳥獣回収犬(レトリーバー、スパニエル系)
 ●グループ9:愛玩犬(チワワ、パグ、シーズー、マルチーズなど)
 ●グループ10:視覚を使う猟犬(グレーハウンド、サルーキー、ボルゾイなど)


現在、日本ではほとんどの犬が家庭犬として可愛がられていますが
元々は犬にはそれぞれ仕事があり、その仕事に適した特徴を持っています。

例えば、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーは
水辺で鳥獣をレトリーブ(回収)するのが仕事なので、
「取って来い」が好きだし、水の中に入るのが大好きです。

よく吠えるのが問題になりやすいダックスやビーグルは
本来獲物を吠えて追い立てることが仕事なのです。

で、我らフレンチブルドッグは何に分類されるかというと、
グループ9の『愛玩犬』です。
愛玩犬の仕事は何かというと、ズバリ。


 可愛がられること ヾ(*´∀`*)ノ



なのです。


そう言う訳で。(前置き長っ。)

爽やかな風が気持ちいい~♪


ボクの可愛らしい寝姿に萌えたおとうはんに

なんで?

文句を言っちゃ~いけません。仕事ですから。


( ´ー`)フゥー...


( ̄□ ̄;)ギョッ


( ´Д`)=3


なぜなら、ボクたち愛玩犬は

それでご飯食ってます

「( ´Α`)ウゼー」と言う顔をすると、おかあはん&おとうはんから
「ちゃんと仕事しろ!」と言われます。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ


 ↓ 毎日たっぷり仕事している文太部長に。
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
★人気ブログランキングへ★      ☆にほんブログ村へ☆

外でのブラッシングは法律違反

  8 comments   0 trackback

よろしく

少し前に「抜け毛に異変が」で、今年はまだ抜け毛が少ないと書きましたが
ここ数日ぐっと気温が上がってきたので

どっひゃ~☆


この時期の抜け毛は

縮れてます


じめじめ梅雨が始まる前に、とっとと冬物の毛皮を脱いで
『夏服』 に衣替えをしておかないと!

そして、ブラッシングの後は

(*´д`*)アハァ


気持ちいい~♪

耳にはたくさんのツボがあるし、耳のTタッチも興奮を落ち着かせたり
不安を取り除いたりするのにとっても効果的。


今日も大満足じゃ。

毎日これだけで心も体も大満足です。


ところで、時々外で犬のブラッシングしている人を見かけますが
あれって本当は法律違反にあたる行為なんです。

なぜかと言うと・・・
 ↓↓↓

盲導犬に出会ったら?

  4 comments   0 trackback

昨日のことですが、散歩中にイエローラブの盲導犬に出会いました!

以前「盲導犬の講演と体験学習」に参加させていただいたことがあるのですが、(そのときのことは「盲導犬について」に書いています。) 文太と散歩中に近所で盲導犬に会ったのは初めてのことです。

街で盲導犬に出会ったらどうすればいいかご存知でしょうか?

盲導犬と歩くということは、私たちが愛犬を散歩させるのと全く意味が違います。してはいけないこともあるし、しなければならないこともあります。


 ↓↓↓