fc2ブログ

文太部長一家のロハスな毎日

フレブル文太と6にゃんず(幸多、あゆみ、ちび、健、さゆり、漱石)の楽しい毎日

About us

*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤

*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*

*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤

*三男:サバ白 ちび(Tibby)*

*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*

*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*

*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*

階段ステップDIY

  0 comments   0 trackback

もうお盆も終わったのに、暑すぎて猫もヒトも寝てばかりですよ。

幸多はステロイドを1.5錠から1錠に減らしましたが、
特に体調も変わりなく元気にしており、ホッと一安心。

まぁ、暑いので日中ほぼ寝ていますがね。

・・・ていう話をこないだ病院で先生にしていたら
「この年&この暑さで日中走り回っていたら、それはそれで別の病気ですよ。」
と言われ、そりゃそうだ。と(笑)



23082101.jpg
朝晩は結構うろうろしていて夜はベランダにいることが多いです。


23082102.jpg
イカ耳で警戒しているのは、早朝ここにいるときにお薬タイムで
捕まえることがたまにあるので(^^;)


幸多の薬はいつも朝一に飲ませるようにしているのですが
その時に私がイスに登っても届かないクローゼット上に逃げ込むことが多くて
脚立みたいなんほしいな~と思って探していたら見つけました。


おりたたみ脚立

しかも、これ、寝室の窓際の台に置いて階段にもできる!
一石二鳥!


というのも、

23082103.jpg
窓際ベッドの踏み台に一応クラフトラックで作った簡易階段を置いてあったのですが
時々うんこハイで駆け上がる漱石が勢いあまって破壊したり
どうも幸多もここからずっこけたことがある感じ??なので
ここにも何か置こうかなぁと前々から思っていたので、↑これがちょうどええではないか!と。



というわけで、


23082104.jpg
置いてみた。サイズ感も幅もちょーーーーどいい!!


んが、幸多はおろか漱石も使ってくれん (T▽T)

金属のひんやりした感じがイヤなのかと思って
すべり止めマットを敷いてみたけど、効果なし。

こう見るとちょうどよさげですが、意外と角度が急なので
にゃんずには厳しいか!?と思ったり。


てか


23082105.jpg
いつもここの割と急な階段もみんな余裕で昇り降りするし
なんやったら普通の脚立も置いておくと登ったりするので
まさか使わないということを考えもしなかった・・・ _| ̄|○


んん~。どうしよう。やっぱり窓下には普通の階段を作って、
これは純粋に脚立として使うか。

でも、せっかく買ったのにどうにかしてここで使えんかな~
と考えた結果


23082106.jpg
ホームセンターで板とコの字金具を購入。


23082107.jpg
面倒なので色は塗らないけど(ペンキ塗りの作業が嫌いで・・・。)
半分に切って、角は危ないので丁寧にやすり掛けして丸みをつけて。


23082108.jpg
端にコの字金具をビス打ち


23082109.jpg
横から見たらこんな感じのを


23082110.jpg
はめる!はい、ぴったり~♪

コの字金具の幅が4センチでステップの幅が2.8センチ、板が1.2センチとジャストサイズ。


23082112.jpg
で、これを交互につければ


23082111.jpg
こう行きやすくなる、と♪


23082113.jpg
しかも、がっちりはまってるけど外すこともできるので、脚立として使うときには外せる、と。
(猫はよくても人間が耐えられる強度はないので)


我ながらよ~考えたんちゃう!?



23082114.jpg
さっそく、じゃらしで釣って行ってもらいましょか ( ̄ー ̄)ニヤリ


23082115.jpg
どうよ。行きやすくなったやろ?


23082116.jpg
もう一個下も行ってみ?


23082117.jpg
いや、そうじゃなくて。


23082118.jpg
あら。なんか落ち着こうとしてる?


23082119.jpg
そりゃよかった。


23082120.jpg
じゃなくて、そうやってじっとする目的で作ったんちゃうけどな?


23082121.jpg
まぁえっか~。



ちなみに・・・


23082122.jpg
さよか~。



スポンサーサイト



思いつきSDGs猫枕

  0 comments   0 trackback

前に作った古セーターリメイク猫ベッド

21120706.jpg


21120710.jpg

捨てようと思っていた枕があったので、その中身の綿を利用してまた作ろうかなー?と
今度はセーターじゃなくて長Tで作るつもりだったのですが、
よく考えたら回りの枕部分だけでよくね?ということを思いつき


23033001.jpg
これまた捨てようと思っていたジャージに白羽の矢が立ちました。


23033002.jpg
これを前後テキトーに切って大体の長さをそろえ、


23033003.jpg
端をテキトーに縫い合わせて一本にしてわっかに。


で、ここで枕の綿投入。と思ったけど、枕二階にあるなー。
今二階行ったら二階組が「下行かせろー!」ってうるさいなー。また明日にしよっかな~。
と思っていたところに、ふと目に着いた


23033004.jpg
これまたもうぼろぼろで捨てようと思っていた袢纏。これが使えるやん。( ̄ー ̄)ニヤリ


23033005.jpg
袢纏に入っている綿を詰めるべし!詰めるべし!



と、ここまで思いつきで突き進み、最後端っこ縫い合わせるのどうしよっかな~。
めんどくさいな~。
ていうか、もう端結ぶだけでええんちゃう?


と、テキトーに結んだら


23033006.jpg
やだ。ちょっとなんかリボンみたいにかわいくなったやん?(笑)


23033007.jpg
どうよ。


23033008.jpg
ちょーどええ大きさちゃう?


23033009.jpg
ちなみに、ジャージは前後左右4本に分けたのでもう一個作りました。


23033010.jpg
棚の幅に合わせて自由に形変えられるし、ええんちゃう~?!


23033011.jpg
捨てるはずのもので作った猫枕。気に入ってもらえた模様。


これぞSDGs(と言う名の貧乏知恵)


ウッドデッキの棚改良

  0 comments   0 trackback

にゃんずのために作ったウッドデッキの棚


22053101.jpg

セリアのクラフトラック用のポールとジョイントで作ったもので、紙の割に頑丈なんですが
いかんせん外で風雨にさらされているとなんだか歪んできた!?
ということもあり、そもそもあまりにゃんずに使われていないってこともあり
毎度おなじみイレクターパイプで改良版に作り替えることにしました。



22053102.jpg
はい、どーん!


22053103.jpg
完成。


・・・してから気づいた。

長い方(約40センチ)と短い方(30センチ)左右逆にして
右側を長い方にすればよかった Ω\ζ°)チーン

なぜかというと、下りるときに幅がある方がおりやすいからです。
左側は元々あった棚と同じ高さにしてあるので、こっちは短くてもよかったやん!
ってことを、何で接着前の仮止めの時点で気づかんかったかな~ (T▽T)

ちなみに、棚板は元々使っていたものがほぼ同じ大きさなのでそのまま流用。
ここは雨が降ると濡れるので、板をつけるとなると防腐剤塗って~とかがめんどくさいし
このまま上に乗っけるだけならさっと簡単に取り外しできるし、これでえっか。と。


日曜日の夕方に作って接着のために一晩おき、
翌朝お披露目。

22053104.jpg
どやねん。(なかなか乗ってくれないので、むりやり乗せました。)


22053105.jpg
そうそう。そこから降りられるんやで。


22053106.jpg
降りへんのんかい!


22053107.jpg
そうそう。大丈夫やから行ってみ?


22053108.jpg
全然下りる気配がないので、おもちゃで釣ってみた。


22053109.jpg
ほれほれ。上がってみ?


22053110.jpg
そーいうこっちゃ!


22053111.jpg
はいはい、下りて、下りて!


22053112.jpg
そうそう、今度はこっち、こっち!


22053113.jpg
ほら~、下まで行けるやろ?


22053114.jpg
簡単に行き来できるようになったやろ?


22053115.jpg
ちょいちょい♪



22053117.jpg
はい、今度はひとりで行ってみ?


22053118.jpg
行かんのかい!



んまぁ~、にゃんずDIYあるあるで、
最初はなかなか使ってもらえませんわ┐(´∀`)┌ヤレヤレ




そして、今日。


22053120.jpg
やっぱりそこなのね。おかあはん、まぁまぁ頑張って作ったのに。


22053119.jpg
やっぱりそこなのね。使ってもらえないのね。



と思ったら


22053121.jpg
午後からおちゃゆが一番上の棚で寝ていました♪


22053122.jpg
そこを使ってくれるだけでもよしとしようか。



そして、解体したクラフトラックのパイプとジョイントは

22053123.jpg
組み替えて2階のベランダ用に作ったハンモックをつけてみました。

半永久的に使える!?イレクターパイプに比べたら
クラフトパイプはそこまでの強度はないし、劣化も気になるところですが、
こうやって簡単に用途に合わせて形を変えてリメイクできるのがいいところ。




21072609.jpg
ハンモックは元々ここに使っていたものですが


21080308.jpg
イマイチ評判が悪かったので、


22051702.jpg
板に変えていたので、そのままお蔵入りになっていました。


22053124.jpg
それに大き目のバスタオルを乗せて


22053125.jpg
ハンモック兼トンネルの遊び場に。


22053126.jpg
早速漱石が気に入って寝ていましたとさ。


2022年初DIY

  0 comments   0 trackback

年始早々バタバタしててすいません。


22011401.jpg
今朝もちょこっと雪が積もっていました。



22011402.jpg
一瞬だけ歩いてみる子。



22011403.jpg
冷たいのはイヤみたい。



22011404.jpg
猫の肉球ってなんでこんなにかわいいのかしら。(*´Д`)ハァハァ



22011405.jpg
そして、ここにも雪の中お外の子、その2。



22011406.jpg
極寒の中、お外の子、その3。 


おかげで今年も窓開けっ放しで家の中も寒いっす~ ・゚・(つД`)・゚・




時を戻そう。




22011407.jpg
お昼、ちょっとだけ晴れていた昨日。



22011408.jpg
「明日雪とか言うてるし、今日中にやっつけるぞー!」



22011409.jpg
はい、どーん!



そして4時間後。


22011410.jpg
漱石ブロックの出来上がり。
(日暮れまでになんとか~!と黙々とやってたので途中経過の写真一切なし。)



本当はどうやって上っているのかを動画を撮って確認して
それを阻止するように作りたかったのですが、
ヤツは一応アカンことしている自覚はあるのか、私が見ていると絶対登らないのです。
(そして、ちょっと目を離したすきに登る、と。 _| ̄|○)

多分塀の下の5ミリぐらいの出っ張りに足をひっかけて登っているっぽいので
そこをブロックしようか、とか角度をつけてねずみ返しにしようかとか
いろいろ調べているうちに、こんなのを見つけて↓

これええやん!!!と同じようなのを作ってみようかと思ったのですけど、
勢いで登って滑って向こうに落ちたらどうすんねん!?とも思ったり・・・。

結局シンプルに塀を作ることにしました。
今回もイレクターパイプxクリアの波板で。


そして、出来上がってから、端の棒を外側につければよかったと激しく後悔。。。
途中、色々考えすぎて棒はこの位置でないとあかんなー、と思った案があって
そのままそこは変えずにいてしもたのですが、よく見たら端が空きすぎとる・・・。

さすがにあの幅は登らんとは思うけど、想像の斜め上を行くオトコなのでね。
まぁ、横は簡単に塞げるので、また後日補修します。

これで、高さ240センチの壁が出来上がり!
さすがにこの高さは無理しょ~!?と思うけど、
万が一どうにかして登れたら、屋根に楽勝で行けるようになったので
しばらく要観察ですっ。



イレクター作品大賞 特別賞受賞!

  0 comments   0 trackback

21120901.jpg
朝んぽ帰りのお出迎え。



21120902.jpg
入れ替わりで幸多も堪能。



21120903.jpg
久しぶりに雲一つない気持ちいい晴れ!



21120904.jpg
キリッ



21120905.jpg
キリッ



21120906.jpg
今度はけん坊。



21120907.jpg
ゴキゲンちゃん



21120908.jpg
今日は昼間ここでずっと寝ていました。



21120909.jpg
かわいい方の白黒になってた



寒いのに朝から大盛況のベランダですが、
だいぶ前にイレクターパイプ作品大賞に応募しまして
すっかり忘れていたころに先日結果発表になったんですが

なななんと、めでたく特別賞をいただきました~!!
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


で、今日矢崎化工の社員の方がなんと直接うちまで来てくださり
賞状と特別賞(商品券1万円)をいただいちゃいました。


21120910.jpg

応募総数400名ぐらいいらっしゃったそうで、
その中から選んでいただいて、そりゃもう大変光栄です!

ありがたや~。


これからも正式に回し者として!?
イレクターパイプの良さをお伝えさせていただきます~(笑)



まぁ、私としてはにゃんずがこうして喜んで使ってくれていることが
一番の喜びですが♪