ウッドデッキの棚改良
にゃんずのために作ったウッドデッキの棚。
セリアのクラフトラック用のポールとジョイントで作ったもので、紙の割に頑丈なんですが
いかんせん外で風雨にさらされているとなんだか歪んできた!?
ということもあり、そもそもあまりにゃんずに使われていないってこともあり
毎度おなじみイレクターパイプで改良版に作り替えることにしました。
はい、どーん!
完成。
・・・してから気づいた。
長い方(約40センチ)と短い方(30センチ)左右逆にして
右側を長い方にすればよかった Ω\ζ°)チーン
なぜかというと、下りるときに幅がある方がおりやすいからです。
左側は元々あった棚と同じ高さにしてあるので、こっちは短くてもよかったやん!
ってことを、何で接着前の仮止めの時点で気づかんかったかな~ (T▽T)
ちなみに、棚板は元々使っていたものがほぼ同じ大きさなのでそのまま流用。
ここは雨が降ると濡れるので、板をつけるとなると防腐剤塗って~とかがめんどくさいし
このまま上に乗っけるだけならさっと簡単に取り外しできるし、これでえっか。と。
日曜日の夕方に作って接着のために一晩おき、
翌朝お披露目。
どやねん。(なかなか乗ってくれないので、むりやり乗せました。)
そうそう。そこから降りられるんやで。
降りへんのんかい!
そうそう。大丈夫やから行ってみ?
全然下りる気配がないので、おもちゃで釣ってみた。
ほれほれ。上がってみ?
そーいうこっちゃ!
はいはい、下りて、下りて!
そうそう、今度はこっち、こっち!
ほら~、下まで行けるやろ?
簡単に行き来できるようになったやろ?
ちょいちょい♪
はい、今度はひとりで行ってみ?
行かんのかい!
んまぁ~、にゃんずDIYあるあるで、
最初はなかなか使ってもらえませんわ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そして、今日。
やっぱりそこなのね。おかあはん、まぁまぁ頑張って作ったのに。
やっぱりそこなのね。使ってもらえないのね。
と思ったら
午後からおちゃゆが一番上の棚で寝ていました♪
そこを使ってくれるだけでもよしとしようか。
そして、解体したクラフトラックのパイプとジョイントは
組み替えて2階のベランダ用に作ったハンモックをつけてみました。
半永久的に使える!?イレクターパイプに比べたら
クラフトパイプはそこまでの強度はないし、劣化も気になるところですが、
こうやって簡単に用途に合わせて形を変えてリメイクできるのがいいところ。
ハンモックは元々ここに使っていたものですが
イマイチ評判が悪かったので、
板に変えていたので、そのままお蔵入りになっていました。
それに大き目のバスタオルを乗せて
ハンモック兼トンネルの遊び場に。
早速漱石が気に入って寝ていましたとさ。