fc2ブログ

文太部長一家のロハスな毎日

フレブル文太と6にゃんず(幸多、あゆみ、ちび、健、さゆり、漱石)の楽しい毎日

About us

*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤

*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*

*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤

*三男:サバ白 ちび(Tibby)*

*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*

*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*

*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*

祝☆腫瘍摘出手術後、一年達成!!

  0 comments   0 trackback

一年前の今日、文太は腫瘍摘出手術を受けました。

去年の今頃はまさかこの日を迎えることができるなんて、
夢にも思っていませんでした。


のちに判明した「扁桃扁平上皮癌」は

・転移率がものすごく高い
・確固たる治療法が確立しておらず、予後が極めて不良
・外科手術、放射線治療、抗がん剤のフルコースで治療しても進行のコントロールは困難
・どんな治療をしても長期生存はほぼ望めず、生存中央値(いわゆる『余命』)はよくて数ヶ月

という、調べれば調べるほどイヤなことしか出てこない、
そんな病気でした。


今となっては最初にその凄まじい威力を目の当たりにしたことが逆に良かったのか、
文太に「病気と闘わせる」というつもりはさらさらありませんでした。


とてもじゃないけど勝てる相手ではない。
闘えば、きっと負ける。


そう感じていたから、


せっかく痛い目をして手術までしたのだから
せめて15歳にはならせてください。

そしたら、このまま文太の体の中にいてもいいから、
ただただ暴れずにおとなしくしていてほしい。

これ以上文太を苦しめることだけはしないでほしい。


それだけを願って、癌と「闘う」のではなく
「仲良くしてもらう」ことだけを考えました。



文太にはこれ以上闘わせないけど、
自分は最後まで闘うつもりでした。

闘う相手はガンではなく、
「くじけそうになる弱い自分」。


『いつか来てしまう日』のことを憂えて泣くエネルギーがあるなら
そのエネルギーは文太のために『今』できることに費やす!

文太が少しでも楽になれる方法を、
元気でいられる方法をひとつでも多く見つける!!

この先、たとえどんな状況になっても
絶対に毎日笑って暮らす!!!

文太と残りの日々を精一杯楽しむ!!!!


余命宣告は神様からの
「この先は思いっきり甘やかしてもいいよ」
というプレゼントだと思って、

これからは思いっきり好きなことをさせてあげて
いっぱいいっぱい甘えさせてあげて、
たくさんたくさん美味しいものを食べさせてあげて
心も体も喜ぶことを毎日思う存分してあげて、
犬生最期の最期にこれ以上ないぐらい濃厚な時間を過ごして


「めっちゃ楽しかったな~!!」


と、笑って見送る。


そうやって笑ってお別れができたら、
自分の勝ち。

それがたとえあと2か月でも。



そんな風に頑張るつもりでした。
(それは今でもそうなんですが。)



そしてそれを実践すべく、日々たくさん食べていっぱい遊び
週末は色んなところへ行きました。


4/6(土) 瀬田公園でお花見 
4/13(土) ai彩ひろば 
4/21(日) なぎさ公園(花フェスタ)
4/28(日)  なぎさ公園(ドイツレストラン)
5/2(木) 信楽あきらめ月輪公園&フルレットドゥース
5/3(金) 日野祭り
5/4(土) 瀬田公園
5/5(日) 信楽 
GWまとめ記事) 
5/12(日) びわ湖 
6/1(土) ドラゴンハットマルシェ 
6/9(日) ロックベイガーデン 
6/16(日) 実家
7/6(土) 病院帰り&A 
7/7(日) 朝宮with TEA & 輝良里 
7/13(土) TUKUHIKO
9/22(日) 野洲ジャズフェスティバル 
9/28(土) なぎさ公園 WARMS 
10/6(日) 唐橋公園 アドリア 
10/13(日) 和束 竹の子 
10/20(日) de愛ひろば 
10/27(日) 月輪公園&びわ湖 
11/2(土) ai彩ひろば 
11/3(日) 信楽 
11/9(土) 病院帰り SPOON
11/10(日) カフェ GURU GURU
11/16(土)  ナチュラルキッチンCure’l & 五箇荘
11/17(日) ロクハ公園&A 
11/23(土) カフェ GURU GURU
11/30(土) 霊山寺、実家、奈良公園
12/8(日) びわ湖&ストロベリーファクトリー 
12/14(土) 病院帰り de愛ひろば 
1/3(金) 立木山初詣&メゾンドフルール 
1/11(土) 病院帰りにniwa+ ミソラテラスイタリー 
1/13(月祝) 唐橋公園&うなぎ 
1/18(土) 病院帰り Orpo 
1/25(土) ガストロなくなり前の公園 
2/2(日) 唐橋公園&うなぎ 
2/11(火祝) 歩いてGURU GURU
2/24(月祝) びわ湖&アンチョビ 
3/1(日) カフェGURU GURU
3/7(土) びわ湖でピクニック 
3/21(土) 裏ロクハ
3/29(日) 田上公園でお花見



暑すぎた夏以外はほぼ毎週お出かけしていたので、
ちょこっと書き出すだけつもりが、ものすごく面倒な作業になってしまった(^^;)

それぐらいあちこち行って、これまでのどんな年よりも充実した1年でした。


そうやってただただ毎日楽しく過ごすことだけを考えていたら
脅威の回復力を見せて、どんどん元気になってくれました。


4月中は手術の影響もあってかまだ調子のいい時と悪い時が交互にある感じでしたが、
鎮痛剤を飲めば寝られるぐらいまで落ち着きました。

手術前には痛みのせいでちょっと体に当たっただけで雄叫びをあげたり
うろうろしたりソファーやべっとをほりほりしたり、
眠れない日々が続いていましたが、それもなくなりました。

一時は減っていた体重も日に日にどんどん増えていき、
6月にはとうとうダイエットが必要なぐらいまでに回復。
(「どんどん食べようキャンペーン」終了という悲しいお知らせも。笑)


最初は毎日朝晩飲んでいた鎮痛剤も一日一回になり、
6月中旬以降は全く飲まなくても平気になりました。

手術直後にあった嚥下障害や嘔吐、手術の後遺症の右目の麻痺なども
夏頃までにはすっかりなくなり、ただのわがままで困った元気なジジィになりました。

手術後にできていた転移と思われるのどのしこりも
秋頃にはだんだん小さくなって年末にはすっかり消えてなくなり(?)、
担当の先生もびっくり仰天。


今でも抗がん剤は定期的に服用していてそのたびに血液検査もしているのですが、
抗がん剤の副作用である白血球の減少が毎回多少あるにはあるけど、
休薬中にすっかり元に戻る程度なので、今のところ心配なし。


今は扁桃扁平上皮癌に起因する具合の悪さは全くなく
先生には言われませんが(多分私が期待しすぎるから?)
もう『寛解(=一時的あるいは永続的に、腫瘍が縮小または消失している状態)』
と言ってもいい状況なんじゃ???

それでも、転移や再発の恐怖は今でも常にありますが、
ほとんどガンのことを考えなくてもいい日々が続けられています。
(関節炎とか気管支炎とかガン以外の年齢からくる心配は尽きませんが。)


最初は「生きられる質」を重視して、
「生きられる長さ」にはこだわらないようにしていたけど
無事に2020年を迎えられたぐらいから徐々にどんどん欲が出てきて
「術後1年はどうしても超えたい」と強く願うようになりました。


それはもちろん「一日でも長く文太と一緒にいたい」という自分の気持ちもありますが、
今ガンと闘っているわんこやにゃんこの飼い主さんたちへ、
今後ガンになってしまうかもしれない後輩わんにゃんの飼い主さんたちへ、

「15歳でも、進行の早いガンでも、根治はできないと言われても、
余命宣告をぶっちぎってこんなに元気でいられることもあるんだよ!!」

という『希望の星』になりたかったからです。



その願いを今日、文太が叶えさせてくれました。



20033101.jpg
術後一年、おめでとう。



そして、ありがとう。





今ガンで闘病中の全てのわんにゃん&ヒトへエールを込めて、
がんサバイバードッグの文太から一言。









20033102.jpg







無事術後1年を迎えられたこともあり、
文太が元気でいられるためにこれまで勉強してきたこと、
実行してきたことをそのうちぼちぼちまとめたいと思っていますので、
しばしお待ちくださいませ~。




よーっし、じゃぁいよいよ次は16歳までのカウントダウンといきますかーっ!


16歳まであと33日!!



スポンサーサイト



一番辛かった日

  0 comments   0 trackback

文太が腫瘍摘出手術を受けてもうすぐ1年になりますが、今から思えば去年の今頃が一番辛い日々でした。


2月中は時々元気がない日もあったものの、まだ普通に散歩にも行けたし食欲も元気もあり一抹の不安がありつつも普段通りに過ごしていました。

それが3月に入ってから目に見えてのどのしこりが大きくなるにつれて文太の元気もどんどん失われ、おそらく痛みのせいで眠れなくてベッドで寝ていてもベッドから這い出てきて、ぼーっと座ったままのことが増えてきました。

20032701.jpg
気がつけばいつもこんな状態に。



文太のベッドは2階も1階もビーズクッションなのですが、ビーズクッションでは体勢的にしんどいのか?いつも這い出てきて平らなところで寝ていること多くありました。


20032702.jpg


20032703.jpg


それでも眠れているときはまだましな方で、手術前の2週間は日中ほとんど眠れてないんじゃ?と言う日がほとんどで、眠れていないからどんどん体力も消耗している感じでした。

最初の頃はそんなときはくっついてなでなですると落ち着いて寝てくれたのですが、3月下旬になると体に触られることすら痛いのか、なでようとしてもすーっと私から離れていき、昼も夜もただただひとりで立ったまま耐えていることが増えてきました。



当時は文太を心配させないように必死で笑顔を作っていたけど、今これ見たら泣きそう・・・。


私にとっては「何もしてあげられないこと」が本当に辛くて、なんとかして文太を安心させてあげることはできないものか、とあみだしたのが『合体』です。

20032704.jpg

なでるのが痛いのなら、ベッド代わりになって私の上で寝そべれば、なでなでせずともくっついていられるし。
「痛いのもしんどいのも全部おかあはんが代わりに引き受けたるから、おかあはんにうつし!!」
といっつも言っていたんですが、これをすると安心するのか落ち着いてくれました。




文太が「癌かも?」とわかってから、自分自身に「文太の病気のことでは絶対に泣かない!」という誓いを立て、無理矢理にでも笑顔を作ってずっと頑張っていたのですが、一度だけ感情をはき出すために文太に隠れて大泣きしたことがありました。

それが去年の昨日、CT検査の結果をもらったときです。


のどのしこりを病院で診てもらうようになってから、細胞診では癌が検出されなくて特定にいたらず、色々調べまくっていました。獣医さんが判断できないものを自分が調べたところでわかるはずもないのですが、そうせずにはいられませんでした。

当初甲状腺癌疑いだったので、主に甲状腺癌について調べていたのですが、ちょうど半年前に脾臓にしこりができて摘出した結果も良性だったし、甲状腺も良性なんじゃね??と希望的観測もこめてそう思い込もうとしていました。

でも、脾臓のときとは元気だったのに比べて、今回は日に日に元気がなくなっているのを見て不安になっていたけど、それは同時に甲状腺機能低下症を起こしているからではないか、と。んじゃ、そのしこりを取って甲状腺の薬を飲んだら元気回復するんちゃうか?

うん。多分甲状腺の腫瘍で、良性。
最悪悪性でも手術で取ればOKやな!
じゃ、とっとと取ってもらいましょかー!

と、勝手にそう思うようになっていました。


というのも、同時に「ガンを寄せ付けない生活習慣」とか「ガンが逃げていく食事」とかも色々調べまくっていたんですが、どれもこれも今までずーーーっとやってきたことやん!ということばかりだったからです。

文太が1歳過ぎに皮膚トラブルが起きたのがきっかけで手作り食にしてから、色々健康に気を遣うようになり、本気で「25歳まで生きる!」という心づもりで、「ガンにならない体作り」は常に私の頭にありました。そのための勉強も色々してきました。

正直、「ガンを寄せ付けない生活習慣」をいくら調べても私にとっては真新しいことは全く何一つなく、それを徹底的に実行してきた自負があったから、一応「ガンかも。」と覚悟はしておこうと思う反面、心の奥底では「これまでこんなに気をつけて生活してきたから、文太が癌のわけがない。」と高をくくっていました。


そんな風に自分の気持ちに折り合いをつけた頃に突きつけられた現実。
それが

「甲状腺腫瘍の可能性は否定」
「CTの画像のみでは由来特定不可(確定診断には病理検査要)」
「病変は筋肉より内側の軟部組織間にありマージンを含めた完全切除は不可」
「左側のリンパ節にも転移あり、外科手術のみの根治は困難」

というものでした。


思ってもないCTの診断結果に「え?何これ?どういうこと??(←実際、文章が専門的で難しすぎて理解不能だった)」と、何回も何回も読み返しましたが、何度読んで理解を深めても私の望んでいた答えはそこにはありませんでした。それどころか、私の想像をはるかに超える重い結果が記されていました。


「はぁ?なんで?文太が癌のわけないやん!納得いかんわ!じゃ、今までやってきた『ガンにならない生活習慣』も『ガンを予防する食事』も全部効果ないってことなんか!?本に書いてあることも全部嘘か!!今までやってきたことは全部意味ないことやったんか!?」


何に怒っているのか、何に対して不満をぶつければいいのか自分でもわからないまま、それまで必死でフタをして我慢してきた感情がぐわーーーっとわき起こり、それまで押し殺してきた不安やネガティブな気持ちが一斉に吹き出して涙になってあふれ出てきました。

「あかん、これはいっそのこと全部出してしまわな。」

文太が寝ているを確認してそっと部屋から出て、隠れてわんわん泣きました。
自分の中にある全ての悪い感情をはき出すように、膿を全部出し切るように、思いっきり泣きました。

それは、私にとっては頭をクリアにして次に進むステップでもありました。


その後、手術すべきかどうか獣医さんでも判断に迷う選択。

あのときは本当に迷ったけど、一時の感情に流されずに冷静に「たとえ根治できなくても手術をする」という決断を下した自分を今となっては褒めてあげたいです。



20032705.jpg
一番辛かった日から一年後の今日の健やかな寝顔。
最近は日中ずーーーーっと寝ています。

多分人間も同じだと思うけど、本当に辛い時痛い時は眠ることすらできないので
こうしてすやすや寝ている顔を見ると心からホッとします。


文太のガンが確定したとき、上に書いたように「本に書いてある『ガンの予防』なんか全部嘘かー!!」と一時期やさぐれていたんですが、若い頃にそうやって努力してきたから14歳までガンにならずにいられたんだし、そのおかげで肝臓も腎臓も心臓も全く問題なく元気だったから15歳手前でも手術に踏み切れたんだし、何よりもその後余命宣告をぶっちぎり、驚異の回復を遂げて寛解まで持ち込めた?のはそれまで培ってきた「健康力」が大いに関係していると今は信じています。



15歳10ヶ月、腫瘍摘出手術後11ヶ月

  1 comments   0 trackback

今日で文太は15歳10ヶ月、腫瘍摘出手術後11ヶ月となりました。

文太のガンが扁桃由来の扁平上皮癌だとわかったとき
先生からはっきり余命宣告こそされませんでしたが
いただいた資料や自分で調べた資料の何を見ても
進行の早いガンであり転移率も高く予後は極めて不良としか書いておらず
「余命数ヶ月なんやな。」と覚悟しました。

しこりのできていた右側の内側咽頭後リンパ節を切除した後
すぐにまた下顎リンパ節に転移と思われるしこりができて
なんとかこのまま大きくならないように、大人しくしてもらえるように、
分子標的薬の抗がん剤(パラディア)の治療を始めました。

私の目標はガンをやっつけて治すことではなく
無理やり長生きしてもらうことでもなく
ただ、文太がこの先二度と手術前のように苦しまずに、
大好きな食べることを死ぬまで楽しめるように、
このまま穏やかに旅立てること。

それだけを願っていました。
(それは今もですが。)


パラディア(に限らずどんな抗がん剤もだそうですが)は
そのうちいずれ効果がなくなるときがくるそうです。

そのときはそのときでまた考えればいい。
と、あまり深く考えないようにしていたのですが

実は・・・


転移と思われる下顎リンパ節にできたしこりが




なんと・・・





なくなったのです!!





ついに奇跡が起きたんでねーの!?!?






下顎リンパ節のしこりは去年はずっと大きくなったり小さくなったりしながら
ずーっとしつこく居座っていました。

でも、恐れていたように急激に大きくなることさえなければそれでOK!
という気持ちで、先生にも診察のたびに「大きくなってませんね。いいですね。」
と言われていたんですが、秋ぐらいから
「なんかどんどん小さくなってる??」という感じだったのが
12月の(勝手に)肺転移疑惑のときに「え!?とうとうなくなった!?」
と先生がびっくりしておられまして。

下顎リンパにくっついてひょうたんみたいな形になっていたのが
もうすっかりただの楕円形のふくらみになっていて
「これただのリンパ節やんな?」ってなことになっているのざます!


でも、そのときは「いやいや、そんなこと言いつつまた大きくなるかもしれんし
ぬか喜びしたらアカンな。」と気を引き締めていたんですが、
あれから3か月近くたっても大きくなる気配がないのです!



金の斧も銀の斧もいらない。
ただ、今まで使い古した斧をそのまま使わせてください。

て神様にお願いしたら、金の斧と銀の斧ももらった気分です!!
(実際、金も銀もやわらかくて斧としては使い物にならない気もするけど!)



とはいえ、まだ体の中はどうなっているのかはわからないので
(転移はほかにもあるけど命に関わるほど深刻ではないだけ、とか。)
これからも油断せず、残りの日々がどれくらいあるかわかりませんが
とにかく毎日楽しく笑って過ごせたらいいな~と思います。



20030301.jpg
そんなわけで、今日も元気に散歩。



20030302.jpg
ものすごいベロだして日向ぼっこ~。



20030303.jpg
夜はまたまた一畳分に集まる男ども(&あゆちゃん)。
背中のテープはでこぽん封じのテーピングです。(詳しくはまた改めて。)





20030304.jpg
久々のイケおじマガジン。



あと4週間でとうとう摘出手術後1年突破やーー!!!






嫌な予感しかなかった新たなしこり

  0 comments   0 trackback

2週間前の話ですが、文太の背中にしこりがあるのを発見しました。

私はいつも文太の体チェックも兼ねて朝晩マッサージしている(させられているっ)のですが
朝は全く気付かなかったのに、夜急に「なんじゃこりゃ!?」となりました。

それぐらい急にできたしこり(朝からあれば気づかないはずはないぐらいの大きさ)に
ぞっとしながらも、扁平上皮癌の転移というより、なんか別のものっぽい気がしました。
(全くなんの根拠もない素人の勘。)

場所といい、急激にできた感といい、文太が3歳ぐらいのときにできた
組織球種」に似てるな~?という感じ。


20022101.jpg
パッと見どこにあるかわからないと思いますが、触ると明らかにぽこっとしているのです。
(いつも言ってますが、触るって大事!!!!)


何はともあれ、その週はちょうど病院の日だったので、ついでに見てもらったら
細胞診の結果、腫瘍を疑うものは何も検出されず、
好中球やリンパ球など炎症系の細胞が出ているので、
おそらく背中を強く掻きすぎたとか(大型犬に多いらしいです)どこかで打ったとか
何らかの炎症ではないか?とのこと。

それに、いくら悪性腫瘍でも朝なかったものが夜急にできるほど成長は早くないし、
毎日触っているのならこの大きさ(直径3.5センチぐらい)ならもっと前から気づくはずだし、と。

ただし、現段階では何とも言えず確実ではないので当面経過観察で
もし今後腫れてきたら改めて病理検査に出します、
多分そのうち小さくなってなくなると思います、という診断でした。



転移じゃなさそうだったことにほっとしたのも束の間、

20022102.jpg
病院に行ってから三日後、なんか大きくなってきてないか!?



20022103.jpg
そしてその翌日、目視ではっきりわかるぐらい腫れてきとる・・・。



んー・・・。また病院行くべきか否か。

迷いながらも、いったんこの大きさになってからしばらく大きくも小さくもならず
もうちょっと様子見てみるか。と思っていたら。



20022104.jpg
今週の月曜日。えらいことになってきた・・・。



思い起こせば去年のちょうど今頃、のどのしこりに気づいて病院に通い始めました。
あの悪夢の日々と全く同じ時期に、同じようにどんどん大きくなるしこり。

あの時も最初の細胞診では腫瘍細胞は何一つ検出されなかったのです。
(摘出後の病理検査でわかったのですが、
細胞診で検出されなかった理由はしこりの内部が壊死していたためだそうで、
扁桃扁平上皮癌のリンパ節転移では多々あるそうです)


ただ、今のところ文太は食欲も元気もうんこ、しっこも体重も全く変わらないし
しこりを全く痛がってもいなければ触っても全く気にする様子もなし。

いや、でも去年も2月中はまだ元気やったけど、
3月に入ってから急激に悪くなったしな・・・

あの時と同じ道をたどるとすれば、このままだと・・・



もうイヤな予感しかない・・・。



進行が早く転移率も高いという扁桃扁平上皮癌の性質を考えると
むしろ何か月も元気でいられる方が不思議なぐらいだし・・・。


でも、もし転移だとしても、しこりが背中なら
前と違って最後までごはんは食べられそうということが救いかな・・・。

ていうか、また切ってもらうか!
今ならまだ元気やから、また奇跡を起こせるかも?



そんな風に自分を奮い立たせながら、昨日病院に行ってきました。

ひとまず再度細胞診をしましょう、ということで
針を刺して内部組織を吸い出したところ、
「なんか液体が溜まってそうやな~。」という先生。

で、注射器でちゅーっと吸うと出てくる、出てくる・・・。
「あー、多分原因はこれですねー。」
その液体を吸った後は、一気にこぶが小さくなりました!!
(少なくとも、2月11日時点ぐらいの大きさには縮まりました。)

そして、その吸いとった液体(と細胞)を調べてみても
やはり好中球やリンパ球しか見当たらず。

「おそらく、炎症反応で滲出液が出てきてそれが溜まっている状態でしょう。
まぁそのうち体内に吸収されて引いてくると思います。」

ですって!



ちゃん、ちゃん!
よかった~。♪───O(≧∇≦)O────♪


ということで、お尻の腫れ肺転移を疑った咳に続いて
またまた転移ではなく、ただの取り越し苦労でした~。




そして、病院から帰った後。

20022105.jpg
ジジィ元気やな、おい!



20022106.jpg
はいよ~♪



そして今朝も

20022107.jpg
元気に散歩。


文太の不死身伝説は、まだまだ続きそうです♪




ちなみに、ずーっと天気が良かった今日。

20022108.jpg
最近ではめずらしく外に出て日向ぼっこ。



20022109.jpg
その後ろには日蔭オトコ。



20022110.jpg
下組も日向ぼっこ満喫♪





☆うちにゃん更新しました。
再び撃沈


15歳9ヶ月、腫瘍摘出手術後10ヶ月

  0 comments   0 trackback

昨日、午前中は天気が良かったのでどこか行こかいな~。
と考えた結果、

20020301.jpg
またまた唐橋公園へ。



20020302.jpg
むふふ。そんなときは~



20020303.jpg
ドグルズ~~~っ!



初めて外でつけて歩いてみました。


もっと嫌がるかと思いきや、案外すんなり慣れてくれました(^^)
これをつけたらまぶしいのがましだとわかってくれたのかな~。



20020304.jpg
向かうは公園のベンチ。



20020305.jpg


20020306.jpg


20020307.jpg


20020308.jpg
またウナギにしちゃった♪



20020309.jpg
文ちゃん弁当もありますよ~。



20020310.jpg
毎度毎度、あげる量に釣り合わぬ口の開け方よ。



食べてとっとと帰りました~。




そして、家では

20020311.jpg
飽きずに繰り広げられるこの追いかけっこ。



20020312.jpg
やっている途中におとうはんがおやつを食べていることに気づき、二兎を追って困る者。



20020313.jpg
しばらくなんとかこのまま食べられへんか挑戦していたけど、
最終的にボールをあきらめました(爆)

何か、昔からこういうアホっぽいところが良くも悪くも文太やなぁ~(笑)



20020314.jpg
夜は文ちゃんにーちゃん親衛隊とともに。



20020315.jpg
こーたに足踏まれてる気がするけど。




今日で文太は15歳9ヶ月、腫瘍の摘出手術から10ヶ月が経ちました。

相変わらず癌細胞はおとなしくしてくれていて、
定期的に病院には通っているし、こないだの咳とか白内障とか関節炎とか
ちょいちょい年齢からくる気になる症状はあるとはいえ、
どれも致命傷になったり具合が悪くなったりするほどではないマイナーなものだし
毎日いっぱい食べて、いっぱい歩いて、いっぱい遊んで、いっぱい寝て、
元気、元気!



・・・なんですが、思えば去年の今頃
「何かリンパ腺腫れてる?」
というところから始まった地獄の日々。

寒さが堪える季節でもあるので、
なんとか魔の2月3月を耐えて
手術後1年、そしてその後16歳を迎えられるように
がんばります!!!




年とともに服を着て靴を履いて今度はサングラスをして・・・
どんどんヒトに近づいてきたイヌ。


もう、こうなったらイケおじワングランプリ優勝を目指すか!
(あれば、の話。笑)

20020316.jpg
応募作品はこれで(^m^)





☆うちにゃん更新しました
初めてのおもちゃ