fc2ブログ

文太部長一家のロハスな毎日

フレブル文太と6にゃんず(幸多、あゆみ、ちび、健、さゆり、漱石)の楽しい毎日

About us

*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤

*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*

*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤

*三男:サバ白 ちび(Tibby)*

*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*

*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*

*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*

枝豆パワー

  12 comments   0 trackback

今が旬の枝豆。

枝豆は成長途中の大豆ですが、とっても栄養価が高いので、この時期はボクもおとうはん&おかあはんもよく食べます。(ボク用には塩茹でじゃなくて、普通にお湯だけで茹でます。)

大豆と枝豆の栄養価を比べてみました。

栄養素枝豆(ゆで) 大豆
(国産ゆで)
挽きわり納豆
 エネルギー(kcal)134180194
 タンパク質(g)11.51616.6
 カリウム(mg)490570700
 カルシウム(mg)767059
 鉄(mg)2.52.02.6
 βカロテン(μg)29030
 ビタミンE(mg)1.21.61.9
 ビタミンK(μg)337930
 ビタミンB1(mg)0.240.220.14
 ビタミンB2(mg)0.130.090.36
 葉酸(μg)26039110
 パントテン酸(mg)0.45 0.29 4.28
 ビタミンC(mg)1500
 食物繊維(g)4.67.05.9
    「五訂日本食品標準成分表」より (可食部100gあたりの含有量)

何と言っても、大豆なのでタンパク質が豊富であり、必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。その中でもメチオニンは解毒作用があり肝臓の働きを助けます。

タンパク質のほかにも皮膚や粘膜を健康に保つビタミンA(βカロテン)、疲労回復を助けるビタミンB群、骨を強くするビタミンK、造血や細胞新生に不可欠な葉酸なども豊富で、大豆にはないビタミンCも含まれています。

まさしく豆類のいいところと緑黄色野菜のいいところを両方兼ね備えた栄養たっぷりの枝豆さんですが、そのままだと消化しにくいので、ボクのご飯にいれるときはゆでたものをミキサーで細かくすりつぶしてご飯に混ぜるようにしています。


・・・というわけで。


昨日も枝豆を買ってきて、ゆでる準備をしていたおかあはん。

なんでモザイクやねん


どないしたん?













(*ノωノ) イヤン

こんな形に横にふたつ並んでいるのを見たのは初めてです!
こないだおとうはんが、四つ子の房を見つけて喜んでいましたが
それより希少価値が高いのではっ!?


お尻みたいでもあるが。


そうして、大量にゆでた枝豆はおとうはんとおかあはんが食したのですが・・・。

もしや・・・?


もったいなくて


しばらく祀ることにしました (*´ω`*)
(なんでやねん!)


見れば見るほどかわいい・・・


 ↓ タマさま信者、集合~!
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
★人気ブログランキングへ★      ☆にほんブログ村へ☆


●お知らせ●
明日、明後日とまたTタッチのセミナーに参加しますので
リアルタイム更新します♪(時間&体力に余裕があれば・・・)

スポンサーサイト



「りんご」とは

  10 comments   0 trackback

食いしん坊のボクは、ほとんど好き嫌いがありませんが
特にご飯やパンの炭水化物と果物(要するに糖類)は大好きです。

甘い物が好きなワンコも多いと思うんですが、
それは「甘さ」を感じる味蕾が犬には一番多いからなんですね~。

そして、なんで甘さを一番よく感じるようになっているかというと、
「甘さ=糖分」は即効性のある効率のよいエネルギー源になるので
肉以外のものからエネルギー源になるものを察知できるように
甘さを感じる味蕾が発達したのではないか、と言われています。
(犬の味覚について詳しくはこちら、糖質についてはこちら


そんなわけで。



やぶからぼうに


何でそんなこと聞くん?


食べられへんし。遊ばれへんし。


もしかして・・・?


ボクの大好きな・・・?


v( ̄Д ̄)v イエーイ



説明しよう。



ボクの中で、「りんご」とは・・・




「りんご」とは?



なのである。

だから、「りんご」は大好きですが、
「丸くて赤いもの」には特に興味はないのです ( ̄- ̄)



待ちますよ、待ちますともよ。


よしっ!

いただきっ!


     ↓ りんご大好きの文太部長に ↓
人気ブログランキングへ      にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
★人気ブログランキングへ★      ☆にほんブログ村へ☆

ついでにりんごの栄養素についてもう少し詳しく・・・
  ↓↓↓

納豆パワー!

  10 comments   0 trackback

昨日は午前中もほんとだるくて辛かったおかあはんですが
昼からいろんなところをツボマッサージしたおかげで
ずいぶん楽になりました。お騒がせいたしました。m(__)m

皆様から「ひょっとして更年期障害?」というご指摘を受け
妙~~~に納得していた次第であります。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、


その、更年期障害疑惑のあるおかあはんが最近ハマっているのが・・・

見た目キモイですがっ


無理やりパンにのせなくても、ご飯と食べりゃ~いいじゃん、
っちゅー話なんですが(^^;)


納豆好きですぅ~


ある日、パンのお供(ジャムとかピーナツバターとか)がなくて
ふと思いついてやってみたんですけど、これがなかなかイケるっ!
(激しく好き嫌いはあると思いますがっ。笑


ボクのご飯と同じニオイ~


朝はパン派なんですが、(和食は作るの面倒だし、でもなんか食べたい)
パン食だとどうしてもタンパク質不足になるので、ちょうどええかと。


くれ!


関西人なので、子供の頃は納豆なんぞ食卓に出たことはなく・・・
大人になってからいつの間にか親が食べ始めたのを
「おえ~~っ!」と見てたんですが(つまり、食わず嫌いでした)
30歳過ぎてから食べられるようになりました。


待ってました!


なんてったって、納豆は栄養満点ですからね~。
しかも更年期障害の症状を緩和する作用のある
大豆イソフラボンも含まれるとあれば
ますますブームに拍車がかかりそうですっ。


ちなみに、文太にもほぼ毎日納豆を食べさせています。
・・・ので、納豆の栄養価など、ちょっと追記を。

  ↓↓↓

超簡単!手作りおやつ

  8 comments   0 trackback

文太は毎日手作り食を与えているんですが、
おやつも市販のものはめったに買いません。

ま、そもそも犬に「おやつ」は必要なのかどうか、っちゅー話ですが
与えすぎると肥満にもつながるので注意が必要ですし、
人間のように「3時のおやつ♪」みたいなのは必要ないと考えています。

でも、我が家は何かのご褒美としてのおやつは日々与えています。
いくつになってもワンコは褒められると嬉しいし、
毎日褒められることでいいことは強化され、悪いことは減っていきます。
(ま、おやつだけでなく、飼い主に声をかけられる、構われる、
というだけでも大事な『ご褒美』なんですけど。)


で、いつもは野菜(きゅうりとか大根、ニンジン、キャベツなど)や
手作りササミジャーキーなどを与えているんですが
先日、同じように砂肝チップスを作ってみました。


と言っても・・・



薄くスライスしてオーブントースターで20分ほど焼くだけ!
超簡単! ☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ☆


こんがり焼けました♪


じー

はーい?

だんっ

気になるぅ?

ボクのやんな?(´∀`*)

はいはい、お願いしますよ。

待ってます。


よしっ!


っしゃー!


おおっ!


ぺろぺろ


もったいないからっ


もっとちょうだい♪


見た目美味しそうだったので、ついついつまみ食い・・・
これがまた、めっちゃ美味しい!
人間様にはレモンとお塩をかけると、お酒のあてにもってこいかも!
(うちは二人ともお酒飲みませんがっ。)

文太用のおやつと言いながら、私がいっぱい食べちゃいました~!
これから我が家でブームになりそうな予感・・・。


ついでに、砂肝の栄養素について追記。

 ↓↓↓

大葉(青じそ)の栄養価と保存方法

  8 comments   0 trackback

昨日おかあはんがスーパーで買ってきたセール品
お買い得ぅ~( ̄ー ̄)bグッ!


でも、大葉って使い切れずに気がつけば冷蔵庫で
へろへろになってご臨終していたりしませんか?


前にテレビで画期的な(?)保存方法が紹介されていました。

大葉が入るぐらいのビンでね。

ビンに1センチぐらいの水を入れ、大葉をよ~く洗って、
茎の部分が水に浸かるように入れておくだけ!


たったこれだけ!


そのまま冷蔵庫の野菜室に保存しておくと
なんと1ヶ月近く青々ピンピンした新鮮なまま保存できます。
(水は週一ぐらいの割合で入れ替えた方がいいです。)

ビンにふたをすることで水分の蒸発も防げるし
冷蔵庫の中で水をこぼしてびちょびちょになる心配もなし!

この方法なら安売りのときに買いだめして保存できるので
とっても便利ですよ♪


ちなみに、水菜や三つ葉などはペットボトルの上の部分を切ったものに
同じく1~2センチほど水を入れ、根の部分を水につけて
(三つ葉はスポンジの部分)
知恵なのか、せこいのか?!

葉の部分は新聞紙やラップでくるんで乾燥しないように。



大葉って美味しいよね☆


大葉はβカロテン、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、鉄など
ビタミンやミネラルを多く含んでいます。

中でもβカロテンと食物繊維は100gあたりの含有率で言うと
野菜の中ではトップです。

カルシウムはパセリ(290mg)、モロヘイヤ(260mg)に次いで
230mgと3番目に多く含んでいます。
(以上、数値は「五訂日本食品標準成分表より)

また、しその香り成分であるペリルアルデヒドには

 ・防腐・殺菌作用
 ・発汗・利尿・解毒作用
 ・食欲増進
 ・消化促進作用

などがあると言われています。
刺身のツマにシソが入っているのは食中毒防止の効能が
期待されるからなんですね~。
整腸作用もあるので下痢にも効果があるそうですよ。

小さな体で大きな働き!

もちろん、ボクも時々食べてます♪



★人気ブログランキングへ★
人気ブログランキング
← 大葉を食べよう!