兄弟の絆?
まだまだ「食欲旺盛」とはいかないものの、薬のおかげかとりあえず
「何もかも拒否」という状態からは脱却してそこそこ食べるようになったので
朝一で病院に行ってきました。
だんだん慣れてきてるよね?
今日は長時間の静脈点滴ではなく皮下点滴ですんだのですぐに帰宅。
雨の日、必ず嬉々としてお外に出る子。
あら。お日様出てないのに。
あら。漱石まで。
やさしいやん。
まぁ、下界では一番上やからな。
あらまぁ、頼もしい。
(*´艸`*)
*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤
*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*
*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤
*三男:サバ白 ちび(Tibby)*
*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*
*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*
*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*
まだまだ「食欲旺盛」とはいかないものの、薬のおかげかとりあえず
「何もかも拒否」という状態からは脱却してそこそこ食べるようになったので
朝一で病院に行ってきました。
だんだん慣れてきてるよね?
今日は長時間の静脈点滴ではなく皮下点滴ですんだのですぐに帰宅。
雨の日、必ず嬉々としてお外に出る子。
あら。お日様出てないのに。
あら。漱石まで。
やさしいやん。
まぁ、下界では一番上やからな。
あらまぁ、頼もしい。
(*´艸`*)
前回の抗がん剤治療の翌日から食欲不振が続いているちび。
副作用で食欲不振になったり下痢や嘔吐など消化器症状が出るかもと言われていたので
まぁそれが原因やろなぁとは思いつつ、相変わらず下痢も嘔吐もないので
何とかだましだましあの手この手で食べさせていました。
一昨日の月曜日、いよいよ頼みの綱のちゅーるもシーバも大好きなささみも受け付けなくなり
終日ほぼ何も食べなくなりました。
お腹は空いているようで催促はするのですが、ごはんを入れるとニオイを嗅いでやめる
という感じだったので、多分気持ち悪いんやろなぁと思って夕方病院に行ってきました。
血液検査の結果は腎臓肝臓その他もろもろ全く問題なく、
抗がん剤の副作用が出やすい白血球や赤血球数も全く問題なし。
とりあえず状態が落ち着くまでは次の抗がん剤は延期にして
胃薬と吐き気止めで様子を見ることになりました。
元気はそこそこあるんやけどな~。
今日はちょっとだけ復活したみたいで、ガツガツ食べる、までは行かないけど
朝夕の日課の仲良しタイムも参加。
ゴキゲンごろんごろん。
しっかり栄養を摂ることは薬を飲むのと同じぐらい大事だと思っているとはいえ
何事においても「比べる」っていうことは絶対しないと常々信条にしていることなのに、
どうしても「文太はごはんをいっぱい食べてくれたから元気でいてくれた」
という思いから抜け出せずにいて、今まで「食べてくれない」という苦労をしたことがなかったので
正直自分の中に焦る気持ちがものすごくあります。
でも、今は無理に食べさせることよりもちびの気持ちと体調を大切に、
胃薬や吐き気止めの力も借りて自然に「食べたい!」という状況を作れるように
何とかちびと一緒にがんばろうと思います。
一緒にがんばろうな。おかあはん、まだまだちび君と一緒にいたいよ。
先週の土日。
晴れてどんどん気温があがり
春みたいな陽気で
下組はほぼ終日お外。
日曜日、イオンモールに行ったついでに久々に走ってびわ湖まで。
走ったらお腹空いたので、いつぶりかわからんぐらいの外食。
こんなご時世だけど、たまには食べに行かんと文太に文句言われそうなので
ひとり(とスーパー一匹)で黙食。
この日はTシャツでも汗ばむほどの暑さだったのに、
昨日。
朝からものすごい吹雪であっという間にうっすら積もりました。
床暖で暖を取る元祖箱入り息子さん。
雪はすぐに溶けたけど、めっちゃ寒かったのでさすがにこのふたりも部屋で。
こやつも丸まってどれがどれで何がないかわからんようになっておりますが。
今日もめっちゃ寒かったけど、朝は透き通るほどの青空でした。
春の陽気からの冬将軍の逆襲。辛いっす~。
皆様もご自愛くださいませ~。
本日、ちびの3回目の抗がん剤治療でした。
待ち時間を車で待機。
そやで~。
ぼちぼち慣れてきたか?
楽しいかい?
文太のときもそうだったんですが、ちびにもガンとは闘わせない。
自分も悲劇のヒロインにはならず、悲壮感を漂わせることなく
とにかく「毎日楽しく暮らす!」を信条としているのですが
いかんせんこれから週一での通院が続くので、
「病院でのストレス軽減」が課題でした。
文太は病院も喜んで行っていたし(病院の後にはご褒美ランチってのが多かったし)
そもそも車でお出かけが大好きだったので通院は全く問題なかったのですが
そうは問屋が卸さない猫チーム。
前に読んだこの本。
この中に「猫はクラッシック音楽を聴くとリラックスできる」みたいなことが書かれていて
へぇ~と思いつつもクラッシックったって運命とか剣の舞とかもあるけど、
どんなんがいいのよ?そもそもその情報源は?と思って調べていたら
クラッシック音楽よりも断然効果のある「Music for Cats (ねこのための音楽)」
ってのがあることを発見!
ウィスコンシン大学の心理学と作曲家による研究チームが
Applied Animal Behavioral Scienceという雑誌に論文をにて発表していて
科学的根拠もあるそうで。
残念ながらなぜかこの論文は探せなかったのですが
その後2019年にルイジアナ大学でも同じような研究により
「無音やクラッシック音楽よりも『猫のための音楽』がよりリラックスできた」
という論文が発表されています。
(Effects of music on behavior and physiological stress response of domestic cats in a veterinary clinic)
これやーっ!!と早速その音楽を購入してダウンロードして聴いてみると
猫のゴロゴロ音やチュッチュッっというお乳を吸う音?みたいなのも入っていて
穏やか~な曲でいい感じ。
ていうか、私は早速飛びついて買ったのですが(17ドル=1800円ちょい)
後でよく調べるとYou Tubeに上がっとるやないかい!
これ↓(このほかにも何曲かあります)
まぁ、そんなこんなで少しでも通院&診察がストレスにならないようにと
家を出て車の中から待ってる時間から診察中も先生に許可を得て
この音楽をずーーーっとスマホで流しっぱなしにしています。
ただ、「この曲を流す=病院」という嫌なイメージの連鎖を起こさないために
毎日家でも夜寝る前などゆったりしている時間に流しっぱなしにして
さらになでなでタイム(=リラックスできて落ち着く時間)になるようにしています。
そのおかげかどうなのか定かではありませんが
少なくとも今のところ「病院に行くたびにストレスで具合が悪くなる」ということはないし
もちろんストレスが全くないわけではないとは思いますが
病院に対してさほど拒絶反応はなく通院できています。
肝心の抗がん剤の効果はというと、
今日のエコーではずいぶん小さくなってきているのが確認できました!
前もって対策をしていただいているおかげもあって薬の副反応もほとんどなく
(抗がん剤を入れた翌日、ちょっとだけ食欲が落ちる程度)
毎日楽しく過ごせています。
食欲も少しずつ戻ってきて、体重もちょっとだけ増えて5.1キロ。
このまま完全寛解を目指すぞーっ!!
そして帰宅後。
相変わらず病院から戻るとごはんをガツガツ食べます。
ごほうびちゅーるも。
御意っ!
ちびくんの大好きなローラー鍼
ありがたき幸せっ!!
病院の後は思う存分大サービスするのも
「病院=いいことがある」
というポジティブな刷り込み作戦です (^m^)
先週作ったにゃんグルジムですが、
こんな感じになっているのですけど、一番高いところからイス側に下りるにはちと高すぎる。
しかもこやつがいつも「うぇぇ~~いい」狙いで待ち構えているので困っているけん坊。
ならば、と
部屋にある巨大爪とぎポールを出してみた。
余計うざくなる(笑)
ならば、しょうがない。
材料どーん!セリアのクラフトラック用のポールとジョイント。
ジョイントに棒をぶっ刺すだけのチョー簡単仕様。
それを三つ並べて
縦にもぶっ刺して
一段目が完成。ラップの芯みたいな感じですが、案外丈夫でがっちりしています。
同じように二段目も作って専用の板を乗せます。
耐荷重は8キロらしいですが、板は若干ちゃっちい感じも。
はい、簡単に階段が完成~!
そうそう、そういうことやで。
行かへんのかい!
なぜかすこぶる不評 (^^;)
トンネルみたいな方がいいのかも?ととりあえず家にあるものでカバーしてみた。
なんか狭くなったし、上の段を入れ替えて向きを変えてみました。
おもちゃで釣ってみる
そうそう、そういうこっちゃで。
よく考えたらこの向きなら左の一段目いらんよね~?と、また変えてみた。
どうよ!?これでいい感じになったんじゃないの?!
そうそう、そういうこと、そういうこと。
どぉよ!?
そこから飛ぶんかい!!
プラスチックの板が滑りそうなので、余っていた階段のすべり止めを敷きました。
しばかれる(笑)
うん、まぁいい感じなんじゃないの?(^m^)
ちなみに左側はちょっとなんだか寝台列車みたいな感じになりました (*´艸`*)
暖かくなったらここで仕事しようかしらん。