ガンと診断されてからしたこと その3
ガンと診断されてからしたこと その1 その2 の続きです。
文太のときもそうだったし、ちびのときも現在進行形でしていることは
「記録をつける」ということ。
私、昔からかなりのログ魔でして。
「日記を書く」ということを中学ぐらいから続けているのです。
ま、社会人になってからは色々忙しくてそんな暇はなくなったし
書くことなんて上司の悪口ぐらいしかないのでやめていたけど
(↑これはこれで結構ストレス発散になりますけど。笑)
文太が来てからまた再開して、今でも簡単にですけどアナログで日記を書いています。
(昔の日記を読み返すと、忘れていたこととかもあっていつも泣き笑い。)
いや、そんな私の話ではなくてですね。
元々、文太の若いころから少しでも何か「いつもとちがうこと」があったら書き留めるようにしていて(文太ノートについてはこちら)
病院に行ったときは診療明細書をそのノートに貼りつけ、先生に言われたことや治療内容、自分で調べたことなどを書き留めるようにしていました。
こんな感じ。
※これはにゃんずも同じで、病院に行ったときは詳しく書いているんですが、今のところはちび以外はさほど気になることもないのでひとつのスケジュール帳に全員分(ちび以外)のことを書いています。
昔からの記録を全部残しているので、病院を変えたときや緊急病院に駆け込んだときなど、過去の病歴を先生に知ってもらうのにもすごく役立ちました。
文太が若いころは「いつもと違うこと」と、病院に行ったときの記録だけしかつけていなかったんですが、シニアになってからは色々と気になることも増えてきたので、散歩コースや時間、うんちやしっこの状態とかを毎日書くようにしていました。
ガンになる前は主に足のことが心配だったので、歩き方の記録とほぼうんこ日記ですが。(笑)
全体で流れを見たいので、一覧できる月別でも書いていました。
これは2018年の3月。ピンクで囲んでいるのはお出かけした場所で、下の緑の線は散歩中ノロノロ歩きになっていた記録。一番下は何か気になったこと(「横でおやつ食べてたのに気づかず寝てる」とか、他愛もないことも多いですけど。笑)
こんな感じでガンになるまで簡単に記録を付けていたんですが、ガンになってからはさらに詳しく何時に寝たとかしんどそうだったとか、気持ち悪そう、とか薬を飲んだ時間や種類など本当に24時間逐一書き留めていました。
病院に行ったときは診療明細も。
そんな「文太ノート」は、16年間で5冊になりました。
上の左はうちに来たときから2014年まで、その右は2015年から2019年の抗がん剤治療を始めるまで、下の3冊は抗がん剤治療を始めてから最期の日まで約1年間分。
それと、全体の流れバージョン。(腫瘍摘出手術をした後の2019年4月から2020年4月まで)
抗がん剤(パラディア)を飲んだ日、痛み止めや吐き止めを飲んだ日(これは最初の数ヶ月だけでしたけど)、体重、体温、散歩コースと時間、歩様、うんちの状態と量、おしっこの回数、食欲(確認したら全部二重丸でした。笑)、飲水量、睡眠(よく眠れているかどうか)、遊びの記録、元気(10段階評価で私の主観)、体調その他気になること、などを書いていて、それと一緒に血液検査の記録も綴じています。
そしてこれが現在進行形のちびノート。
文太と違って四六時中一緒にいるわけではないので、一緒にいないときは監視カメラでどうしているか(どうしていたか)を確認して記録をつけています。
時間ごとに何をしたか逐一記録しているのと、病院での診察内容や先生に言われたことを書いていることなどは文太と同じなんですが、文太と違うのは食べたものの記録。
文太の場合、手作り食がメインだったのでその時に使った食材は記録をつけていたしサプリの種類や飲んだ時間も書いていたけどカロリー計算まではしていませんでした。(なんでも食べてくれたので問題なかったし。笑)
ちびの場合は食べてくれない悩みが大きすぎて、実際のところ「どれぐらい食べていないのか」を数値で知りたかったので、食べたもの(と、試したけど食べてくれなかったもの)をグラム単位で書き留めてカロリー計算して食べたものと量(カロリー)を書き記しています。
俯瞰バージョン。
ここまでする理由はふたつあります。
ひとつは、
「『点』ではわからないことも『線』になれば見えてくることがある」
ということ。
例えば、簡単なことでいうと、「今日あんまり食べてないなぁ。」と思っても、抗がん剤を入れた2~3日後はいつも同じ調子だった、とか。(だからそのうち戻るやろ、とあまり心配せずに済むようになります。)
もうひとつは、
「毎日詳しく書くことで、少しの変化も見落とさない『観察眼』が養われる」
ということ。
平常時はあまり気にも留めないようなことでも、「ん?」と気づけるようになるんです。
そして、それはきっとこの先他のにゃんずにも役立つときが来てくれると思っています。
あと、病院に行ったときに先生に状態を報告したり、「こんなことがあったんですけど」って質問したりするときにも便利です。
今日のちび。
今日は調子がイマイチな日なので、お外で気分転換しながらなでなでタイム。
・・・を邪魔するヤツ。悪い顔しとんな~。