サイトポリシー
文太部長のブログにようこそ!
楽しくご覧いただくために初めての方は必ず目を通してくださいね。
●更新について
平日はだいたい11時~14時ごろまでに更新しています。
んがっ、忙しいときはもっと遅くなったり、予告なくお休みしたりすることもあるかと思いますので、悪しからずご了承ください。
週末は、土曜日もしくは日曜日のいずれかに更新するように心がけておりますが、これまたサボることも多々ありです。時間は不定です。
祝日は基本的にお休みさせていただいております。
●コメントについて
コメント大歓迎です!いつも励みにさせていただいております。コメントのお返事も必ずさせていただきますが、下記の場合は予告なくバッサリ削除させていただきます。
・アダルトサイト・犯罪・宗教関係等、倫理性及び道徳性に欠ける行為、
公序良俗に反する行為、またはその恐れのある不適切行為。
・個人・法人問わず、特定の人物、団体、商品などの誹謗中傷
・当サイトに無関係のサイトや商品の宣伝、PR及びそれにつながる行為
・アフィリエイト等のご自分のサイト・ブログへの誘導と思われる
「拝見しました。応援ポチっ!」というだけのコメント (2009年9月8日追加)
・著作権、肖像権その他知的財産権を侵害するもの
・当サイト及びドッグフェイムへの誹謗中傷または悪意の感じられるもの、
または「通りすがり」や「うーん」などの名前で、当サイトの趣旨を
ご理解いただいていない、通りすがりの方の突然の批判コメント
(ただし、きちんと名前や素性を名乗っていただいての苦言、ご意見は
謹んでお受けいたします。)
・通りすがりの方で、悪意はないにしても主張したいことの意図が不明で
場合によっては誤解を生む可能性があると判断されるもの
・当サイトの運営を妨害するもの、また信用を失墜・毀損させるもの
・その他、管理人が不適切と判断したもの
●リンクについて
リンクも大歓迎です!トップページでも、特定の記事でもご自由にリンクしてくださって構いませんのでどうぞ宜しくお願いします。事前・事後の報告もしていただかなくて結構ですが、ご連絡いただいた場合はこちらからも遊びにうかがわせていただきます♪
バナーが必要な方はどうぞご自由にお持ちくださいませ。
(直リンクはご遠慮ください。)

ただし、アダルト、犯罪、宗教関係及び公序良俗に反するサイト、道徳観・倫理観に欠けるサイトからのリンクは固くお断りします。
●バトン系のものについて
楽しめるものはどんどんまわしてくださって結構です。んがっ、「○人の人に必ず回さなければいけない」などという意味のない規則に縛られるのも強制されるのも大っっっっ嫌いなので、例外なく100%他にまわすことなくこちらでドボンさせていただきます。
ちなみに、生まれてこの方子供のころから不幸の手紙やチェーンメールなど全てストップしてきましたが、不幸に見舞われることもなく至って幸せな人生を送っています

●著作権について
「フレンチブルドッグ文太部長のロハスな毎日」の文書や画像等内容に関する諸権利はサイト管理人であるおかあはんに帰属します。当サイト内の記事及び写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載を固く禁じます。法で認められている引用の範囲を超える無断転載や無断複写を発見した場合は、法的処置をとらせていただきます。
●真面目な話について
私は健康や病気などの話を書くときはいろんな本や資料を読みあさり、いろんな獣医さんや専門家の方の意見を参考にさせてもらっていますが、どんなにおエライ先生が出している本や情報であっても100%鵜呑みにはしないようにし、ある意見があれば必ずその反対意見も見てみるようにしています。それぞれの言い分をよく考えて自分なりに解釈し、文太と自分に合っているのはどれか、自分なりの結論を出すようにしています。
食事や散歩、しつけ、手入れの方法など私が日々実戦しているのは、文太の性格、健康状態および我が家の習慣などを考えて、あくまでも「現時点で文太にとって一番いいと思えるもの」であり、それをブログで紹介しています。
何をどのように考え、何を選択するかは個々の自由であり、また個人の責任であると思っております。私は自分の記事の中でその判断の基準となるべき情報と、それについての自分自身の見解を書いているだけであって、自分の意見を押し付けるものでは決してないことをご理解ください。そして、ここに書くことは参考程度に読んでいただき、最終的な判断はくれぐれも個々においてしてくださるようにお願いします。
●情報源の提示
インターネットが普及してから誰でも簡単に情報が得られるようになり、その弊害として情報が飽和状態となり、何を信じていいのかわからない、というようなことも起こっております。犬のことに関しても「犬に○○はダメらしいよ」「○○がいいらしいよ」などという情報も日々飛び交っています。
そのような情報に振り回されないようにするため、私は根拠の不明な情報は一切信用しないことにしており、あやふやな情報はブログ上にも載せないようにしています。気になる話題があれば信頼できる情報源(国内・海外両方の獣医師会のサイトや専門家の方のサイト)を必ず確認するようにし、記事の中でも可能な限りその情報源を提示するようにしています。
以上、ネチケットを守って、楽しく交流しましょう♪
- 関連記事
-
- 文太部長のプロフィール (2009/01/01)
- おかあはんのプロフィール (2009/01/01)
- サイトポリシー (2009/01/01)