fc2ブログ

文太部長一家のロハスな毎日

フレブル文太と6にゃんず(幸多、あゆみ、ちび、健、さゆり、漱石)の楽しい毎日

About us

*長男:フレンチブルドッグ 文太部長*
2020年4月29日 お空に転勤

*次男:茶トラ猫 幸多(こーた)*

*長女:白グレー猫 あゆみ*
2017年5月18日 お空に転勤

*三男:サバ白 ちび(Tibby)*

*四男:サバ白ブチ けん坊(健)*

*次女:ハチワレ おちゃゆ(さゆり)*

*五男:白黒ちょびヒゲ 漱石*

熊本市「殺処分ゼロ」の取り組み

  6 comments   0 trackback

土曜日に行われた動物愛護管理法改正のシンポジウムは、私にとってはとても興味深いことばかりで、どの方の講義もパネルディスカッションも、たっっっくさんの収穫があったので、とても簡単には報告できないので何回かに分けてご報告します。

その中でも最も感銘を受けたのは、殺処分を限りなくゼロに近づけた熊本市の動物愛護センターの所長さんのお話でした。

熊本市の取り組みは以前から耳にしていましたが、詳しい状況を知らなかったので『殺処分ゼロ』という素晴らしい取り組みを聞いても、正直いろいろとなんだか腑に落ちないものがあって、なんとなく心の中がもやっとしていました。

でも、所長さんの話をお聞きして、それがすとーんと腑に落ちて全て納得することができました。
 

 ↓↓↓


その所長さんですが、殺処分を激減させた実力の持ち主なので、さぞかし暑苦しいぐらいの情熱を持った人かと思いきや(笑)、とっても素朴でにこやかで人の良さが体全体からにじみ出ているような方でした。

「いろんなマスコミから取材を受け、皆さん『なぜ殺処分をゼロにしようと考えたのか?』と聞かれます。マスコミとしては(ネタになるような)感動的な話を期待しているようですが、実際には『もうこれ以上、殺したくない。』 と、本当にたったそれだけなんです。」と、冒頭におっしゃっていたのがとても印象的でした。

獣医師でもある所長さんは、熊本市の愛護センターに来る前は動物園で動物の世話をされていたそうです。動物園では動物たちの健康を管理し、病気になる前のサインを見逃すまいと毎日「いかに病気にさせないか」と必死だったのに、愛護センターに来てからは健康そのものである犬や猫を処分しなければならない毎日。

そのあまりの違いに悔しい思いをし、地元の動物愛護団体からは罵声を浴びせられ、『もう殺処分はしたくない。』と、平成14年、協力的だった当事の所長さんと動物推進委員を半年で立ち上げられたそうです。

その後動物愛護団体や獣医師会にも協力を仰ぎ、それだけでなくペットを売る側である動物取扱業者とも連携し、紆余曲折を経て平成21年度は殺処分数を犬1頭、猫6頭(それも、二酸化炭素ガスによる殺処分ではなく、麻酔注射による処分)することに成功されました。(数値はTHEペット法塾主催 『真に動物を守る法律へ』 動物愛護管理法改正のシンポジウムの資料より)


「熊本市は引き取りを拒否する」と言われていますが、それは違う、ということもおっしゃっていました。引き取りを拒否するのではなく、飼い主への返還を促しているそうです。

●どうしても飼えないのならまずは最後まで自分で責任を持って里親を探させる。里親を探す方法を教え、そういう努力をまず飼い主にさせ、それでもどうしても見つからなければ引き取る。

●噛み癖や吠え癖などの問題があって困っているのであれば、プロのドッグトレーナーを紹介する。もちろん、その費用は飼い主負担。それだけ努力しても、どうしても無理だというのであれば引き取る。

という風にまずは飼い主にその責任を問う、ということを徹底し、「引き取ってください」と犬や猫を持ってきた飼い主に「はいはい、わかりましたー。」と簡単に応対することをやめた、とおっしゃっていました。


これ、本当に大切なことだと思います。一度でも一緒に生活していた犬や猫を捨てるなんて許せない行為ですが、センターに来る飼い主さんも思い悩んで切羽詰って来ている方も少なくないといいます。

私だって、文太が仔犬の頃、保健所に・・・と思ったことこそありませんが、「この先一体どうなるんだろう・・・」と、相当いろんな不安を抱えていました。

そこで、まず相談にのってあげるとか、話を聞いてあげる、それだけで心が軽くなって「もう一度がんばってみようかな。」って思う方も出てくると思うんです。(実際、そういう方もいらっしゃったから、飼い主返還率が大幅に上がったのかもしれません。)


それと、もうひとつ強く印象に残ったのが成犬の譲渡です。きちんとしつけが入っていれば仔犬に比べてよほど楽なので、成犬の場合は里親を探す前にきちんと社会性を養いトレーニングをしているそうです。

また、何か心配な点(これは私の考える例ですが、たとえば普段は大人しいのに雷が鳴ると狂乱する、とか、虐待を受けていたため棒のようなものを見ると攻撃的になる、とか。)は、里親さんにはきちんと話をして「こうしてください。」という注意点を最初にはっきり言われるそうです。

これも、里親を探すのにとてもとてもとても大切だと思うんです。「な~んにも問題のない、いい子ですよぉ。」とウソをつけば悪徳ショップと同じことだし、悪気はなくても犬の性格などを理解せずに「かわいそうな子なんです!助けてあげて!」と同情を誘い、誰彼構わず里親を探せば、何か問題があればすぐに戻ってきてしまう、ということになりかねません。(それの一番悪い例が、かつて話題になった『崖っぷち犬』だと思うんですよね・・・)


熊本市の殺処分ゼロに向けての取り組みの4つめは、迷い犬猫及び里親探しの犬猫をホームページ上に載せるということ。単純だけど、とても効果的だと思います。(現在、京都府の動物愛護管理センターHP上にはセンターにいる犬猫の写真はおろか情報が全く載っていません。)

最後のひとつは、飼育放棄がこれ以上なくなるように、小学校を対象に「ふれあい会」を行い「わんちゃんやねこちゃんを捨てない人になってね。」という教育をされているそうです。


また、現行の法律(動物の愛護及び管理に関す法律 第三十五条)に、「都道府県等は、犬又はねこの引取りをその所有者から求められたときは、これを引き取らなければならない。」と明記されているかぎり、それをたてに引き取れという人がいることに言及され、この条文の改正を強く主張されていました。


『殺処分ゼロ』と聞いても、私の心にもやっとしたものが残っていた理由は、「結局は犬猫の『リサイクル』がされているだけなんじゃ?」ということでした。

犬を引き取りました → 殺される前に里親が見つかりました → めでたし、めでたし!

っていうのはどうなのかなぁ・・・犬にとっての一番の幸せは、殺されなくてすむ、里親が見つかる、ということじゃなくて、元の飼い主さんと一生楽しく暮らすことじゃないの?というのがどうしても頭から抜けなかったんです。(それは今でもそうですが。)

だから、「あそこに持っていけば殺されなくてすむよ!」みたいなことになれば、逆に罪悪感もなくほいほい捨てられる犬や猫が増えたりしないんだろうか・・・とちょっと心配だったんです。(だからと言って、「全部殺してしまえ」ということでは決してないんですが。)

だから、所長さんの「本来の目標は、里親探しではなく飼い主の終生飼育なんです。」と力強くおっしゃっていた言葉に心の中で拍手喝采でした。


『もうこれ以上殺したくない』 単純だけどとても温かい、その気持ちひとつでそれを実行に移した人たちがおられるということ、他の自治体や行政もよく考え、お手本にしてほしいと心から願っております。



==============================
すべての犬や猫たちが一生涯幸せに暮らせる社会になりますように。
犬 人気ブログランキングへ     にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ 
----------------------------------------------------------
猫 人気ブログランキングへ     にほんブログ村 猫ブログ MIX茶トラ猫へ
==============================
関連記事
スポンサーサイト



Comment

パオママ ""
熊本県のことは知ってましたが・・・
詳しくは知らなかったです。
ほんとに素直に『もうこれ以上殺したくない』っていうのが、痛いほど分かります。
doux のような悪質繁殖屋の放置犬は別として、
『里親探しではなく飼い主の終生飼育』をすべての飼い主がすれば、
こんなやり切れない問題は少なくなるのに・・・

今、里親募集してるパグのはるちゃんは
まさに心ない飼い主の犠牲になった子です。
子どもさんのアレルギーを理由に保健所に持ち込もうとしてたんですが、
飼われてたとはいえ、マラセチア皮膚炎も膝の脱臼も放置したままでした。

飼い主の終生飼育は当然だと思うのですが、
まだまだそうは思わない飼い主も多くいることが悲しい現実です。

長々とすみません^^;
このつづきいい勉強になるので待っています。
2011.06.06 19:40 | URL | #- [edit]
おかあはん "☆パオママさん"
私も、熊本県の取り組みを改めて詳しくお聞きして
感銘を受けました。
特に、動物取扱業者とも協力して「安易に飼わせない」
という努力をされているのが素晴らしいな~と思います。

はるちゃんの件、マラセチアをほったらかしにしている環境だから
子供さんがアレルギーになるんじゃ?と思ったりしますが・・・
(犬の面倒を見れない人が
 子供の面倒をちゃんと見れるのかな・・・ぼそっ・・・)

おもちゃやファッション代わりに犬や猫を飼う人がなくなるよう
願ってやみません。

シンポジウムは、いろんな角度からのアプローチがあって
本当に勉強になりました。
おいおいアップしていきますので、よかったらまたご覧下さい(*^_^*)
2011.06.07 11:49 | URL | #- [edit]
クックのママ ""
初めて訪問します。こんにちわ。

危険な保冷剤を検索しましたら お宅の過去の記事にヒットしました。
今暑さ対策で ひんやりした保冷剤をつかうことがあります。
私も猫犬を飼っていますから、。夏場は頻繁に使っています。
デモ 何処かで聞いた保冷剤中毒が気になって調べたら。。

へーーっと言う事実に驚いています
もし良かったら 私のブログで 紹介させて頂いてイイですか。

ちなみに私は ビーグルランキングに参加しています。
ビーグルはヤンチャな子が多いので 皆さんにお知らせできればと思いました。、

突然なので少し自己紹介します。
石川県に住んでます 今16歳の猫ミルクは糖尿病でインスリン治療しています。 次女ダックスの 茶子4歳半 この子は大阪の動物愛護団体 ARKさんから里子としてもらました
末っ子ビーグルのクックはまだヤンチャな2歳です。

私も動物の殺処分は 絶対反対です
ひょんなことから 以前 栃木のあいごセンターに入っている
ボーダーコリーをどうにか救いたくて。地元の方とも協力して。色々かけあいました。 なんとかなりそうだったのに
結局 駄目でした。
熊本県と同じお仕事なのに 考え方が全く違っていることに 驚いたことを
思い出しました。それから 怖くて悲しくて、・・
1度きりの体験でしたが。もう可哀そうでした。

長々と書いてしまいました。ごめんなさい。
ヨロシクお願します

2011.06.10 12:06 | URL | #- [edit]
おかあはん "☆クックのママさん"
はじめまして。ご訪問&ご丁寧なコメントありがとうございました。

保冷剤の件は、哀しい事故が起こらないように、
ひとりでも多くの飼い主さんに知ってほしいと思っているので
是非みなさんに教えてあげてください!

ボーダーコリーちゃんの件、
せっかくいろいろとご尽力されたのに残念でしたね(;_;)
さぞ辛い思いをされたことでしょう。
殺処分の件は、自治体によっていろいろのようですが
熊本市のような素晴らしい取り組みを
是非とも全ての自治体でがんばってくれたらなぁと
願ってやみません。

ミルクちゃん、茶子ちゃん、クックくん、
みんな幸せそうですね (*^_^*)
2011.06.10 18:13 | URL | #- [edit]
鍋コ。 ""
おかあはん、こんにちは。
過去ログの方へ失礼いたします!
お久しぶりにコメントさせて頂きます。

この熊本市の取り組み、簡単には知っていましたが、深く詳細まで知りませんでしたので非常に興味深く読ませて頂きました。
なるほど、こうあればいいな~と日々思っている事を、この所長さんはなされていたのですね!!

私が住むケベックも動物愛護に関してはまだまだで、非常に多くの犬猫が棄てられる状況です。
それでも色々取り組みをしている方々がいらっしゃるようですが…。
ただ、日本はそれこそ簡単に犬猫を保健所が引き受けて、また回収車まである始末…。
そして命の期限は短く…。
それから「かわいそうだから助けてあげて!」「かわいそうだから助けてあげたい!」と感情論の方が勝ってしまっている気がします…。
譲渡の際も、日本は確か無料?でしたよね。。。ボランティアの方は医療費等全て寄付で賄う…。
こちらは、犬の譲渡の際には大体300~400ドル程団体に支払います。命をつなげるためだと思うと安いものだと思います。

おかあはんが「犬にとっての一番の幸せは、殺されなくてすむ、里親が見つかる、ということじゃなくて、元の飼い主さんと一生楽しく暮らすこと」とおっしゃっているのはごもっともだと思います。
だけど、私は最近色々と思いが変わって来ました。
私の主人=鍋ヲはSPCA(動物愛護団体)でボランティアを始め、私もトリマーとして働きだしたのですが、酷い状態で連れてこられるワンコが多いです。(SPCAだけではなくて、トリミングのお店にも…)
サロンで何百匹とワンコと出会いましたが、2匹程「飼い主のところに戻して良いものだろうか…」と悩んだ子がいました…。
勿論飼い主が責任持って犬猫の一生涯を面倒見るのが一番だと思いますが、そんな基本的な事ができない人が多すぎて…。
それならば…もっと良い飼い主に出会った方が良いのではないだろうか…と思う事が多々あります。
保健所やSPCAが引き取らないとなると…きっと中には「迷子犬」とか「棄て犬」とか嘘を付いて連れてくる人も出てくるでしょうし…。

飼育免許制、ペットショップで生体販売禁止、色々言われていますが、日本もケベックもいつかそうなればいいな~と一犬飼いとして思っています。
2011.06.10 20:25 | URL | #- [edit]
おかあはん "☆鍋コ。さん"
詳しく教えてくださって、ありがとうございます!
トリマーの免許取られたんですね~。おめでとうございます♪
犬が好きだと犬まみれの仕事って楽しい反面、
犬好きだからこそ辛いこともたくさんあるでしょうね・・・
(「元の飼い主に戻してもいいのか?」って迷われることとか・・・)

そうなんですよね、現行の法律ではあまりにも命の期限が短いので
それを今度の法改正で伸ばそうとする動きが出ています。
(まだこないだのシンポジウムの報告が出来てないんですがっ汗)
そして、おっしゃるように「この飼い主に飼われるよりも
誰か他の人を見つけた方が・・・」
っていうワンコやニャンコも現段階では多いのも現状なんですよね・・・

その悪の根源になっているのが「あまりにも簡単に『買える』状況」や
テレビやコマーシャルなどのマスコミや業者の「衝動買い狙い」、
「うちの子の子供がみたい!」というだけの無知な素人繁殖、
なんかがあると思うので、それをどうにかしてなくしていかないとなぁ、
としみじみと思っている今日この頃です。

またケベック事情もいろいろ教えてくださいー!
2011.06.13 12:56 | URL | #- [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:https://buntabucho.blog.fc2.com/tb.php/822-f60c0762